「今からじゃ遅い?」に答える!4月下旬スタートでも間に合う受験戦略

「高卒公務員の試験って9月とか10月でしょ…?」
「4月ももう終わるし、今からじゃもう間に合わないかな…」

──そんな不安を感じている受験生、かなり多いです。

でも大丈夫。

この記事では、

✅ 4月下旬からでも間に合う理由
✅ 実際に“遅めスタート”で合格した先輩たちの例
✅ 今から始める人が取るべき“逆転戦略”

を、現役講師の視点から分かりやすく解説していきます!

📘【無料特典】今だけ配布中!
「高卒公務員スタートガイドブック」や「面接対策動画」はミツ先生の公式LINEから
公式LINEについて詳しく知りたい方はこちら
LINE登録はこちら


【1】今からでも間に合う理由|合否を分けるのは“始めた時期”より“進め方”

実は、高卒公務員試験は「3月から本格スタート」する人よりも、
「5月・6月から始めて逆転合格した」人の方が圧倒的に多いんです。

なぜなら…

✅ 高校3年生の春は部活や行事で“まだ本気モードに入れない”人が大半
✅ スタートが早くても“勉強法が合っていない”と点は伸びない
✅ 公務員試験は“的を絞った学習”が超重要

つまり、“いつ始めたか”よりも、“どう進めたか”が合否を分けるんです!


【2】実例|4月・5月からでも合格できた受講生たち

📌パターン①|4月末からスタート → 県庁に最終合格
👉 勉強経験ゼロから始めて、「数的処理」「判断推理」「政経」&「作文」に集中
👉 夏前に模試でボロボロ→そこから逆転の追い上げ

📌パターン②|5月中旬スタート → 警察官に最終合格
👉 部活引退後から対策開始
👉 体力・面接に自信があり、「数的+文章理解」に絞って点を確保

📌パターン③|6月スタート → 市役所に最終合格
👉 ひとまずSPI・SCOA型の自治体を狙って対策
👉 「勉強時間より、出る範囲を見極める」作戦で突破

▶▶共通点は、“焦らず自分に合った戦略で進めたこと”!

【公式LINE登録で無料配布中】「公務員試験スタートガイドブック」 公式LINEについてはこちら


【3】逆転のための3ステップ|今から始めるならこの順番!

✅ステップ①|まず“出る科目”を絞る

高卒公務員試験は科目が多すぎる…と思いがちですが、
実際に配点が大きい(出題数が多い)のは以下の通り👇

🔸【数的処理】【判断推理】…出題数が多く、差がつく
🔸【文章理解】…時間対効果が高い
🔸【政治・経済】…暗記すれば点が取れる

👉 社会や理科を全科目やる必要はありません。頻出テーマに絞りましょう!

📖関連記事:
👉 [どこから手をつける?公務員試験の科目別・勉強の進め方]
👉 [数的処理が苦手な人へ|分からないときにやるべき勉強の順番とコツ]


✅ステップ②|“スキマ時間”を全力で活かす

通学時間・昼休み・寝る前の10分──
ここに公務員試験の勝機があります!

▶ たとえば…

・通学中:時事対策や政治・経済の暗記
・休み時間:数的1問だけ解く
・お風呂後:作文ネタや自己PRを整理

📖関連記事:
👉 [スキマ時間の活用術!通学中や部活帰りにできる公務員対策]


✅ステップ③|焦る前に“戦略を決める”

遅れを取り戻そうとして、全部の科目に手を出すのはNG!

👉 「今の時期からでも確実に得点できる場所はどこか?」を考えて戦略を立てましょう。

✅たとえば…

・警察官志望なら→数的+政経の対策&体力&面接に特化
・市役所志望なら→判断推理と作文をまず極める
・税務職員なら→数的+適性試験の対策を徹底

>>▶▶無料特典進呈中!ミツ先生の公式LINEについてはこちら◀◀<<


【4】やってはいけないNG行動にも注意!

▶ よくある失敗パターン👇

× 参考書を買い足して“ゼロから”始めてしまう
× すべての科目に手を出して結局どれも中途半端
× 毎日詰め込みすぎて、疲れてやめてしまう

▶まずは「やらないこと」を決めてから「やること」に集中するのが鉄則です!

📖関連記事:
👉 [公務員試験が近づくのに焦る…そんな時に“やってはいけないこと”3選]


【まとめ】今から始めても十分間に合う!大事なのは“戦略と継続”

🟢この記事のまとめ👇

✅ 4月下旬〜5月スタートでも合格は狙える
✅ 科目を絞って“得点効率”を上げる
✅ スキマ時間と戦略で“逆転”は十分可能!

「今からじゃ遅い…」と悩む暇があったら、
“今やるべきこと”に集中して、毎日1歩ずつ進みましょう!


🎁【無料プレゼント中!】

ミツ先生の公式LINEでは👇

✅ 高卒公務員試験スタートガイド(PDF)
✅ 模試で点数が伸びない理由の動画
✅ 面接の攻略法

など、すぐに使える特典を配布中!

📩 今すぐこちらから登録して、最短ルートで合格に近づこう!