「模試でE判定…」それでも合格した人の逆転ストーリーと共通点
「E判定…。やっぱり無理なのかな…」
「点数も低いし、合格なんて夢のまた夢…?」
──そんな風に、模試の結果を見て落ち込んでいる受験生へ。
ちょっと待ってください。
実は、公務員試験では「模試でE判定からの逆転合格」は珍しくありません。
むしろ、模試の“使い方”を知っていた人が勝っているんです。
この記事では、
✅ 模試でE判定だった人のリアルな逆転ストーリー
✅ 逆転した人に共通する「3つのポイント」
✅ 今からでもやれる“リスタート戦略”
を、現役講師の視点から解説していきます!
📘【無料配布中】スタートガイドや模試の見直しポイントをまとめた限定動画は、ミツ先生の公式LINEで受け取れます!
【1】E判定でも逆転できた!3人のリアルストーリー
▶ ケース①|4月模試E判定 → 9月 県庁に合格!
- 模試結果:数的20%、判断10%、知識系全滅
- やったこと:
- 模試の見直しを「捨て問」と「基礎ミス」に分類
- 1日1単元の“復習ルーティン”を作成
- コメント:「E判定=終わり、じゃなく“出発点”でした」
▶ ケース②|5月模試E判定 → 警察官に最終合格!
- 模試結果:半分以上が未回答(全然わからない…半分投げやりに…)
- やったこと:
- 自分のペースで“まず10問解けるレベル”を目標に
- 体力&面接に自信を持っていたので、科目を絞って対策
- コメント:「数的しか対策してない友達に勝てました」
▶ ケース③|6月模試E判定 → 税務職員に合格!
- 模試結果:適性試験の存在すら知らず壊滅
- やったこと:
- すぐにSPI型の自治体から税務職員に切り替え
- 数的・適性・作文の3本柱に集中
- コメント:「方向転換した瞬間から、全てが変わった」
>>▶ミツ先生の公式LINEで【無料特典】進呈中!詳しくはこちら!
【2】逆転できた人に共通する“3つのこと”
① 模試を“落ち込む材料”ではなく“設計図”にした
E判定であっても、冷静に…
- ✅ どの問題が自分にとって「本当の弱点」か?
- ✅ ケアレスミス?知識不足?それとも時間配分?
…を分析して、「だから次はこうしよう」と切り替えていた。
📌模試は“実力判定”ではなく“成績を上げるツール”。
② 「全部やる」ではなく「削る」戦略に切り替えた
- 出題数の多い【数的推理】【判断推理】に集中
- 【理科】【地歴】などは早々に“捨て”判断
- 逆に【適性】【作文】【面接】に力を入れて加点勝負!
📌合格した人の口グセ:「やることを減らして、集中しただけです」
③ 自分なりの“戦い方”を決めて迷わなかった
- 周りと比較しない
- 一度決めた対策をコロコロ変えない
- 模試の結果に一喜一憂せず、“やることリスト”をこなす
📌「逆転する人は、自分の軸を持ってた」──それが最大の共通点です。
【3】逆転に向けた「E判定→合格ルート」の戦略
✅ ステップ①|“自分の型”を作る
→ 科目の優先順位を決めて、毎週の勉強計画に落とし込む
✅ ステップ②|模試のミスを「再発防止リスト」にする
→ 間違えた問題を「チェック表」にして、3周以上解き直す
✅ ステップ③|“感情”より“ルーティン”で動く
→ 「今日はやる気が出ない」ではなく、「今日はこれをやる」で動く
📘関連記事: 👉 [模試でボロボロだったときにやるべき“3つの見直し”]
📘関連記事:👉 [数的処理が苦手な人へ|「分からない」ときにやるべき勉強の順番とコツ]
【まとめ】E判定は“負け確定”じゃない。伸びしろの証明。
✅ 公務員試験では、E判定からでも逆転は十分可能
✅ 合格者は“模試の使い方”と“削る戦略”が上手かった
✅ 焦らず“やるべきことを淡々とやれる人”が受かる
E判定は「終わり」じゃない。むしろ「今から巻き返せる」という証拠です。
自分に合ったやり方を、今この瞬間から始めましょう。
🎁【無料特典プレゼント中!】
ミツ先生の公式LINEでは、
✅ 高卒公務員試験スタートガイド(PDF)
✅ 模試で点が取れない理由の解説動画
✅ 面接対策・講座受講の無料個別相談も可能!
📩 今すぐこちらから登録して、逆転への一歩を踏み出そう!