“警察官になりたい理由”が思いつかない人へ|志望動機の考え方と例文

はじめに|「警察官を目指したいけど…なんでだっけ?」と悩んでいませんか?

警察官になりたい――
そう思ってはいても、いざ志望動機を書こうとすると…

  • 「何を書けばいいのか分からない」
  • 「正直、なんとなく興味があるだけで…」
  • 「正義感ってみんな言ってそうだし…」

と、**“自分の言葉が出てこない”**と悩む人は少なくありません。

でも、安心してください。
警察官の志望動機は、特別な経験がなくても書けます。
大切なのは、「自分の中のきっかけや気持ち」にちゃんと向き合うこと。


この記事では👇

✅ よくある志望動機の落とし穴
✅ 警察官ならではの“伝えるべきポイント”
✅ 志望動機を作る3ステップと例文
を、分かりやすく解説していきます!

📩【無料特典】公務員試験スタートガイドブック&面接対策動画は、ミツ先生の公式LINEから!


【1】警察官の志望動機でありがちな“NG例”とは?


まずは、「よくあるけど響きにくい」志望動機の例を確認しておきましょう。


❌「正義感があるから」「人の役に立ちたいから」だけ

→ 一見よさそうですが、根拠や具体性がないと“誰でも言えそう”な印象になります。


❌「給料や待遇が良さそうだから」

→ 本音だとしても、そのまま伝えるのは避けましょう。
警察官は“使命感”や“公共性”が求められる職種です。


❌「警察ドラマを見て憧れた」だけで終わっている

→ きっかけとしてはOK!でも、そこから“自分の思い”に繋がっているかが重要です。

\\公式LINEへの登録で、特典を無料進呈中!詳しくはこちらから//


【2】警察官ならではの“伝えるべき志望動機のポイント”


警察官は、地域の安全・人命・秩序を守る「公安職」の代表。
だからこそ、以下の3点を意識するのが重要です👇


✅① 地域社会・住民を守る意識があるか?

→ 「地域の安全を守りたい」「地元で安心を届けたい」など
→ 地域貢献意識は面接官に響きやすいポイントです。


✅② 厳しい環境や上下関係でもやり抜く覚悟があるか?

→ 警察官の仕事は、想像以上に厳しい現場もあります。そして、指揮命令系統がはっきりとしています。
→それらを踏まえると 高校の部活で上下関係のある環境で努力した経験」なども伝わる要素になります。


✅③ コミュニケーション力や協調性があるか?

→ 事件・事故・トラブル現場では冷静な判断や協力が欠かせません。
→ 面接でも「チームでの経験」「落ち着いて対処した経験」が問われます。


【3】志望動機を作る3ステップ


🧭ステップ①:きっかけを思い出す

  • ニュースや災害で警察の姿を見て
    ※教え子の志望動機:(災害ボランティに参加した際に見た、警察官の姿を見て…)
  • 自分や家族が事件・事故で助けられた
    ※教え子の志望動機:(私の弟が事件に巻き込まれたのですが、その際の警察官の方の親身な対応で家族全員安心して…)
  • 地域のパトロール・交番での対応が印象的だった など

🧠ステップ②:「なぜ自分が向いていると思うか」を考える

  • 部活動・アルバイトでの経験
  • 忍耐力や責任感があると言われたこと
  • 人のために行動した経験

📝ステップ③:「きっかけ+自分の思い」でまとめる

→ 「〇〇がきっかけで興味を持ち、自分の△△という性格を活かして□□したいと思いました」

この形を意識すれば、自分の言葉でまとめやすくなります!

📩【LINE登録者限定】面接が苦手な人のための解説動画や、無料特典はこちらから!


【4】志望動機の例文(体験型・地域貢献型・自己分析型)


💬例文①:体験型(中学生の頃の経験から)

「私が警察官を目指すようになったのは、中学生のときに身近で起きた事件がきっかけです。怖い思いをしたとき、迅速に対応してくれた警察官の姿に安心感を覚え、“自分も誰かの不安を取り除ける存在になりたい”と思うようになりました。高校では陸上部で体力を鍛えながら、上下関係の厳しい環境でも努力を継続してきました。この経験を活かして、地域の安全を守る警察官として貢献したいと考えています。」


💬例文②:地域貢献型(地元愛とつなげて)

「私の住む地域では、通学路での見守り活動や地域パトロールなど、警察官の姿をよく見かけます。小さな声かけや対応が、住民の安心感につながっているのを見て、私も“地元を支える存在”になりたいと感じました。私は高校時代、生徒会として地域イベントのボランティアにも参加し、地域に関わることの大切さを学びました。警察官として、地元の人々が安心して暮らせる街づくりに貢献したいです。」


💬例文③:自己分析型(向いている理由から)

「私は責任感の強さと冷静に行動できる性格を活かし、警察官を志望しています。高校時代は飲食店でのアルバイトを通じて、急な対応やトラブルにも落ち着いて行動することを学びました。また、困っている人がいたら放っておけない性格で、何かあったときに“すぐ動ける存在”でいたいと考えています。警察官という仕事は、まさにそうした行動力と責任感が求められる職業であり、自分に合っていると感じています。」

📖関連記事:“自己PRって何を言えばいいの?”を解決!公務員面接で使える自己分析のやり方


【5】まとめ|あなたの言葉で、伝える理由は必ず見つかる


警察官の志望動機は、特別な経験がなくても大丈夫。
大切なのは「きっかけ」+「自分らしさ」でまとめること。


  • 憧れからでもいい。その後どう思ったかが大事
  • 自分の性格・行動と仕事を結びつける
  • “志望理由の型”を使えば誰でも書ける!

📌 LINE登録で無料特典をプレゼント中!

🎁登録者限定でもらえる!

▶ 公務員試験スタートガイド
▶ 面接での伝え方・例文解説動画
▶ その他、公務員試験に役立つ情報を提供

迷ってる人こそ、自分の言葉で伝える力を身につけましょう👇