高校総体が終わってからの“逆転進路”|高3の夏、公務員を目指すという選択肢
「部活が終わった今、進路が決まっていない…」そんなあなたへ
高校総体が終わると、部活動に打ち込んできた多くの生徒たちが、ふと進路の現実に向き合うことになります。
- これまで進学のことをあまり考えてこなかった
- 大学に行くお金の余裕はない
- 就職といっても、正社員で安定して働ける先があるか不安
そんな中で、意外にも「高卒で公務員になる」という選択肢が、現実的で、しかも“逆転可能”な進路として注目されています。
結論から言えば、今(6月・7月)からでも、間に合います。
この記事では、
- 高卒公務員試験の概要
- 逆転合格が可能な理由
- 夏からの勉強法と戦略
- 保護者との話し方
- よくある疑問とその対策
を分かりやすく解説していきます。
高卒公務員試験とは?実は「現役高校生」が多い試験
まずは公務員試験の中でも、「高卒程度」の試験に絞って話を進めていきます。
高卒程度の公務員試験とは──
- 受験資格が「高校卒業(見込み)以上」
- 学力試験は高1〜高2程度が中心
- 面接試験の比重が高め
こうした特徴から、大学生や社会人よりも「高校生にとって有利」と言われています。
毎年、県庁・市役所・警察・消防などを中心に、数万人がこの試験を受けており、その多くが高校3年生です。
今からでも「逆転合格」が狙える3つの理由
① まだ出願は始まっていない自治体が多い
多くの自治体では、7月〜8月に出願受付が始まり、試験は9月〜10月です。
今(6月下旬〜7月上旬)から準備を始めても、3〜4ヶ月の対策期間が取れます。
② 試験範囲は“基礎重視”
公務員試験は、センター試験のような応用問題ではなく、基礎知識や読解力・思考力を問う問題が中心。
数的推理・判断推理・国語・社会など、「勉強すればするほど伸びる」科目ばかりです。
③ 面接での“逆転合格”も狙える
近年はどの自治体も人物重視。つまり、面接が最重要。
自己PRや志望動機の伝え方、表情・話し方を磨くことで、筆記試験の点数が多少低くても合格するケースもあります。
【動画で解説】夏からでも間に合う!逆転合格戦略とは?
この動画では、実際に夏から勉強を始めて合格を目指す人のために、戦略的な学習スケジュールや対策のポイントを解説しています。
勉強を始める前にやるべき3つのこと
- 受験する自治体を絞る(県庁?市役所?警察?)
- 試験日程と出願期間を調べる
- 使う教材・講座を決める
最初の段階で「何を」「いつまでに」「どうやって」やるかが明確になっていれば、勉強の迷いがなくなります。
よくある不安とその対策
「今からじゃ、他の人に追いつけない気がする…」
→ 大丈夫。ほとんどの受験生も“本気”になるのは夏からです。
むしろ、部活で集中力や体力を鍛えてきたあなたは、勉強習慣を一気に身につけられるポテンシャルがあります。
「親に話しにくい…」
→ 公務員という進路は、実は保護者ウケがとても良いです。
安定性や将来性から「それなら応援する」と言ってくれる親御さんも多いので、勇気を出して伝えてみてください。
ここで一歩踏み出したい人へ──まずはLINEで相談・講座案内を見る!
もし、
- どんな勉強から始めればいいか分からない
- 自治体選びや面接対策に不安がある
- 独学では続けられるか不安
という気持ちがあるなら、まずは無料で使える「LINE特典・相談窓口」を活用してください。
👇こちらから無料登録できます👇
[LINE登録はこちら]
登録者限定で「逆転合格のための夏からの勉強法ガイド(PDF)」や「面接準備カード(PDF)」「模試で点数が取れない理由と対策動画」なども受け取れます!
【期間限定】夏期講習のご案内
現在、7月〜8月の夏期講習受講生を募集しています!
- ✅ 月額6,600円でプロ講師の授業が受けられる
- ✅ オンラインだから自宅でいつでも受講可
- ✅ 面接対策・模試演習もあり
- ✅ 本科講座への優待制度あり
夏から本気で逆転合格を狙いたい方は、ぜひご参加ください。
まとめ|「今から」でも遅くない。動いた人から合格が近づく。
- 今からでも受験は十分に間に合う
- 勉強の“やり方”次第で短期合格も可能
- 保護者への説明も安心できる進路
- 夏期講習などを活用して、最短ルートで合格を目指せる
何より、迷っている間にも、他の受験生は動き始めています。
逆転できるかどうかは、「今この瞬間の行動」で決まります。
「やってみよう」と思った方は、まずLINE登録からスタートしましょう!
👉 [LINE登録はこちら]