“夏から逆転”は本当にできる?|公務員試験で結果を出した人の共通点

はじめに|「夏からじゃ遅い…」と不安に思っているあなたへ

「春から対策してる人に追いつける気がしない…」
「今から始めても、間に合うのかな…?」

そんな不安を抱えている高校生・既卒生の方へ。
実は、夏からのスタートで“逆転合格”した受講生は、毎年多数います。

では、何がその差を分けたのでしょうか?
この記事では、

✅ 夏からでも間に合う理由
✅ 実際に合格した受講生の共通点
✅ 短期集中で成果を出すための戦い方

について、わかりやすく解説していきます!

【6月〜12月限定】夏から始める短期集中「ミツ式 夏期講習」の詳細はこちら


【1】夏からのスタートでも、合格者はたくさんいる

多くの高卒公務員試験は、9月〜10月が筆記本番
つまり、5〜6月スタートでも残り約4ヶ月の準備期間があるということです。

しかも、この時期から本気モードに入る受験生も多く、
「ここからが勝負」といえるのです。


【2】逆転合格できた人の“3つの共通点”


① 戦う範囲を“しぼった”

夏から始めて合格した人は、共通してこう言います。

「全部を完璧にするのは無理。だから“出るところだけ”に絞った。」

高卒程度の公務員試験では、
以下の“主要6科目”を集中的に対策するだけでも十分戦えます。

  • 数的推理・判断推理・資料解釈(=数的処理)
  • 文章理解(現代文)
  • 政治・経済(一般知識の頻出分野)

これらで合格点の6~7割に届くケースも珍しくありません。


② 毎日“アウトプット”重視で取り組んだ

夏から始めるときに重要なのは、「読む」より「解く」こと

  • 演習問題を時間制限つきで解く
  • 間違えたところをノートにまとめて復習
  • 模試や過去問で「慣れる」+「精度を上げる」

インプットばかりにならず、“実戦形式”での演習習慣が逆転の鍵です。


③ 面接・エントリーシートにも早くから意識を向けた

多くの人は筆記に集中するあまり、面接対策を後回しにしてしまいますが…

夏の段階で「志望動機」「自己PR」の土台を作っていた人ほど、後半で伸びます。

実際、「筆記合格後に焦って面接準備して間に合わなかった…」という人も多いため、
夏のうちから準備を始めることが“最終合格”につながるのです。


【3】実際に“夏から逆転”した受講生の声


▶ 高校3年生・男子(佐賀県)

7月から受講。苦手だった数的処理を重点的に演習し、毎日1〜2時間の勉強を継続。
面接対策も夏のうちに準備して、市役所に見事合格!


▶ 既卒・女性(高知県)

6月からスタート。模試の点数は平均以下だったが、演習と復習の習慣を徹底。
税務職員・県庁職員(学校事務)にダブル合格。


あなたも、夏からの逆転合格を狙うなら【ミツ式 夏期講習】をチェック!


【4】“逆転したい人”が今からやるべき3ステップ


ステップ①:「満点を取る」ではなく「合格点を取る」戦略を

全科目ではなく、頻出・得点源となる科目に絞り、合格ラインを狙いましょう。


ステップ②:「時間制限ありの演習」を習慣化

学力だけでなく「処理スピード」も大切な試験。
制限時間を意識した問題演習で、実戦力を鍛えます。


ステップ③:「筆記+面接」を並行して準備

「合格者」は、面接準備も夏から始めています。
ES添削や模擬面接もこの時期にスタートさせましょう!


【5】講座のご案内|“夏から逆転”を本気で目指す方へ


ミツ式【夏期講習】では、
“逆転合格を目指す”受験生に特化したカリキュラムを提供しています。


対象科目:

  • 数的推理・判断推理・資料解釈
  • 文章理解・政治・経済
  • エントリーシート&面接対策つき

受講スタイル:

  • 解説動画+時間制限付き演習
  • 模試形式でアウトプット習慣をつける
  • すべてオンライン完結!スマホでOK

料金:

  • 月額6,600円(税込)
  • 一括払い33,000円(税込み)(〜12月末までの受講期限)

あなたのスタート時期に合わせて、最適なプランを選べます!

講座詳細はこちら
”ミツ式” 夏期講習無料オンライン受講相談はこちら


【まとめ】“逆転合格”は、やり方次第で誰でも狙える!

夏からでも間に合います。
そのためには、

✅ 合格点に必要な科目に絞る
✅ 毎日アウトプット中心に演習する
✅ 面接対策も並行して行う

この3つを意識することが重要です。

▶【講座の詳細を見てみる
▶【まずは相談してみたい方はこちら

「やるなら今!」
夏からの逆転に挑戦したいあなたを、全力でサポートします!