"講座を取っても落ちる人の特徴"|注意したい3つのNGパターン

「講座を取れば、なんとかなると思ってた…」

──そんな声、実は少なくありません。

高卒公務員試験に向けて、塾・通信・オンライン講座など、いろんな形式で対策できますが、「講座を受けている=安心」ではないのが現実です。

この記事では、

✅ 講座を取っても成果が出にくい人の特徴
✅ 成績が伸びる人との違い
✅ 講座を“活かしきる”ために必要な意識

を、講師の視点からわかりやすく解説していきます。

🎁【今だけ無料特典配布中!】
公務員試験のスタートガイド・面接対策動画など、公式LINEから受け取れます。詳しくはこちら。
公式LINE登録はこちら


【1】講座に“受け身”で参加してしまう人

📌よくあるパターン

・動画を「流し見」して終わり
・授業を受けただけで「やった気になる」
・質問せず、インプットのみで完結している

「講座=習う場」ではなく、「講座=学びを“活かす”場」と考えることが大切!

改善のヒント

・講義後に「自分の言葉でノートを整理」してみる
・1日1つだけでも「アウトプット(問題演習)」をする
・分からなかったところは講座内やLINEなどで相談する

📖関連記事:スキマ時間の活用術!通学中や部活帰りにできる公務員対策


【2】“自分の課題”を把握せずに進めてしまう人

📌よくあるパターン

・「とりあえず全部やってる」状態
・苦手な問題も放置してスルー
・模試や演習の“復習”をしていない

勉強は「何をどこまでやったか」ではなく、「何ができて、何ができないか」の把握が命!

改善のヒント

・模試・問題演習の解き直しノートを作る
・「ミスの傾向」を記録しておく(うっかり?思考ミス?)
・定期的に「今の得意・不得意」を整理して戦略修正する

📖関連記事:模試でボロボロだったときにやるべき“3つの見直し”


【3】“講座に依存”してしまう人

📌よくあるパターン

・講座のカリキュラム外のことは一切しない
・「講座を受けてるから大丈夫」と思ってしまう
・自分で戦略を考えず、ただ流れに乗っているだけ

公務員試験は「自分で動ける人」が受かる試験!

改善のヒント

・「この講座を使って、どう合格まで持っていくか?」を考える
・志望先の出題傾向に合わせて、講座の内容を取捨選択する
・講座は“軸”として、時事や模試などの周辺対策も自分で整える

まずはここから!公務員試験スタートガイドブックを手に入れて合格への一歩を踏み出す人はこちら!


【まとめ】講座は「道具」、使い方で結果が変わる!

✅受講しても落ちる人の特徴まとめ👇

・受け身でただ聞いているだけ
・復習・分析をしない
・講座だけに頼ってしまう

でも、逆に言えば──

✅「講座を“使い倒す”意識があれば、合格にグッと近づける!」

「講座は合格の近道にはなる。でも、それを通ってゴールするのは自分自身」
そんな意識を持って、今日からの学習を前向きに進めていきましょう!


🎁【LINE登録で無料特典プレゼント中!】

ミツ先生の公式LINEでは👇

✅ 高卒公務員スタートガイドPDF
✅ 面接・模試対策の無料動画
✅ 個別無料受講相談も対応中!

📩 今すぐこちらから登録して、講座を“合格ルート”に変えていこう!