数的処理の“ダイヤグラム”って何?苦手克服のステップ解説!

「数的処理の“ダイヤグラム”が全然わかりません…」

高校生から、何度この声を聞いてきたかわかりません。
見た目がグラフっぽくて複雑そう、公式もなさそう、線がぐちゃぐちゃ動いていて何をどう見たらいいか分からない…
そんな“苦手意識No.1”のテーマが、まさにこの【ダイヤグラム】です。

でも実は、ダイヤグラムには“ある法則”があります。
それを押さえてしまえば、苦手意識が一気に薄れて、「むしろ得点源かも!」と思えるくらいスッキリ解けるようになるんです。

この記事では、

✅ ダイヤグラムってどんな問題?
✅ 解き方の基本ステップ(図の見方・動きの捉え方)
✅ よくある失敗とその回避法

などをわかりやすく紹介していきます!

「何となく避けてたけど、そろそろダイヤグラムに向き合わないと…」
という方にこそ、読んでもらいたい内容になっています。

① そもそも「ダイヤグラム」って何?

ダイヤグラムとは、列車や人の動きなどをグラフで可視化した図です。
横軸が「時間」、縦軸が「場所(駅や地点)」になっていることがほとんどです。

例えば…

  • A駅〜D駅までの間を電車が行き来する
  • 始発駅から終点までの「どの時間にどこにいるか」を表す

といったものを、「線(グラフ)」で表したものがダイヤグラムです。

傾きが急な線 → 速く動いている
傾きがゆるやか → ゆっくり動いている
線が交わっている → 出会った(すれ違い、追い抜き)

…というように、図の見方に慣れれば読み解きは難しくありません!

② 解くための「基本のステップ」はこれ!

ダイヤグラムの問題を解く際には、次の4ステップを意識してみてください👇

🔹 ステップ①:横軸と縦軸の意味を確認

  • 横軸=時間、縦軸=地点(駅やポイント)であることが多い。
  • 例:A駅〜E駅、時間は9:00〜11:00 など

🔍 「どっちが時間?どっちが場所?」をまず明確に!

🔹 ステップ②:線の向き・傾きに注目

  • 線が右上がり→ 出発して進んでいる
  • 線が右下がり→ 折り返して戻っている(※縦軸が南→北など地理的な場合)
  • 平行線→ 同じ速さ、線が交差→出会う

🔍 “出発地点”と“到着地点”が読み取れるかがカギ!

🔹 ステップ③:時間や出会いポイントを読み取る

  • ある時間でどこにいるか?
  • 2人が同じ場所にいるのはいつ?
  • すれ違った時間は?

🔍 交点を見つける→それが“すれ違い”や“追い越し”のタイミング!

🔹 ステップ④:グラフにない“ヒント”も拾う

  • 問題文に「駅間の距離」「停止時間」などの情報があれば、グラフと合わせて使う。

③ 苦手な人がハマりがちな「ワナ」3選

ダイヤグラムで間違えやすいポイントをあらかじめ知っておくと、かなり対策しやすくなります👇

❌ ワナ①:「線が上下に動いている=距離が変わっている」と誤解する

縦軸は“距離”ではなく“地点”!(例:A駅、B駅…)

❌ ワナ②:線の“交差=ぶつかる”と勘違いする

→ 実際には**「すれ違い」「追い越し」**のことが多い!

❌ ワナ③:「何となく眺めて解く」

→ 解き方の“型”を知らないと、いつまでも点が取れない…


④ 苦手を克服する「練習法と対策」

🔹 まずは「1本の線」を追いかけてみる → 1本ずつ「誰が・どこから・いつ出発し、いつどこに着くか」を把握する練習

🔹 グラフと文章をセットで読む練習 → グラフを見て、説明文をつけてみる or 文章を見てグラフを描いてみる

🔹「出会い」や「所要時間」だけを扱った単問トレーニング → 苦手な要素(出発時刻、交点、間隔など)に絞って問題を解いて慣れる

🔹 時間制限をつけて練習 → 本番で焦らないよう、1問3分以内で解く練習がオススメ!


【まとめ】「図が読めれば、点は取れる!」

ダイヤグラムは、最初こそ取っつきにくく感じるテーマですが、

✅ 図の意味を知る
✅ 型で考える
✅ 練習量をこなす

この3つができれば、「ダイヤグラム得意です!」と言えるようになります。
むしろ、図がある分、「文章題よりも解きやすい!」と感じる人も多いです!
ぜひ、これらのポイントを押さえてもらってダイヤグラムをマスターして下さいね!

📣【公式LINEで無料特典プレゼント中!】

ミツ式 高卒公務員オンライン講座では、
公務員試験に挑戦する高校生や既卒生、保護者の方に向けて
「勉強法・試験制度・面接対策」など、役立つ情報をLINEでお届けしています!

今ならLINE登録で👇
✅ 公務員試験のしくみや対策ポイントがわかるPDF
✅ よくある悩みを解決する限定動画プレゼント

など、登録者限定の特典を配信中です!

今すぐ登録して、効率よく合格を目指す一歩を踏み出しましょう✨

こちらからカンタン登録!(無料特典もすぐ届きます)
👉【LINE登録はこちら】https://kno2ezbf.autosns.app/line