公務員試験の勉強の“順番”が分からない…そんな人のための1ヶ月集中プラン

はじめに|「何から手をつけていいか分からない…」そんなあなたへ

「公務員試験の勉強って、何から始めたらいいの?」
「全部やろうとしたけど、結局どれも中途半端に終わってる…」

そんな“勉強の順番”に迷っている方に向けて、今回は「1ヶ月集中プラン」をご紹介します。

やるべきことを明確にしたい
✅ 限られた時間で効率よく進めたい
✅ 最短ルートで“点が取れる”科目を仕上げたい

そんな方に向けた、実戦的な内容になっています。

📩【無料特典】ミツ先生のLINEでは、数的推理・模試対策動画などの特典も配布中!


【STEP0】まず決めるべき「2つのこと」

スタート前に、まずこの2点を決めましょう。

① 目標試験を決める(市役所?県庁?国家?)

→ 受験日程や試験形式が違うため、併願する試験を先に絞りましょう。

✅公務員試験の日程の違いなどはチェック→日程が重なるって本当?高卒公務員試験のスケジュールと併願戦略

② 勉強に使える時間を把握する

→ 「毎日2時間×30日」か「休日だけまとめて6時間」など、現実的な学習時間を見積もっておきましょう。


【1ヶ月集中プラン】全体スケジュール

目標勉強内容ポイント
1週目苦手意識の克服&得点源の把握数的推理・判断推理(入門〜基本)/文章理解(現代文)点数が取りやすく、配点の高い分野から
2週目演習で理解を深める数的・判断の演習/文章理解(英文)/政治のインプット実際に解く→見直す→覚える のサイクルを
3週目アウトプット強化+時事対策開始模試形式で総合演習/経済の要点整理/最新時事のチェック時間制限付き演習で実戦力をUP
4週目弱点克服&面接・ES準備苦手分野の復習/ESの下書き作成/自己PR整理筆記以外の準備もこのタイミングで

【ポイント解説】勉強をスムーズに進めるコツ

ポイント①:とにかく「順番」を決めて迷わない

「次に何をやるか」で毎回悩むのは時間のロスです。
1ヶ月はとにかく“迷わず進める流れ”を作ってください。

📖関連記事:「“なんとなく勉強してる…”を脱出!毎日の学習に“意味”を持たせるコツ」

ポイント②:模試や過去問で“体感する”

知識の確認は、問題を解いてこそ意味があります。
1週目の内容が分からなければ、すぐ模試に取り入れて「どこが苦手か」を把握しましょう。

ポイント③:面接対策も“先に手をつける”

「直前でいいや」と思っている人ほど、焦ります。
今から少しずつ準備しておくことで、周りと差がつきます。


【講座のご案内】“1ヶ月集中型”にも対応したカリキュラム

ミツ式オンライン講座では、

  • 数的・判断の講義+時間制限付き演習
  • 文章理解や政治経済の要点まとめ
  • 面接対策やES添削もセット対応(プランによる)

など、短期集中で仕上げたい方に最適な内容をご用意しています。

夏期講習講座の案内についてはこちら
通常講座の案内についてはこちら

夏期講習の無料受講相談はこちら
通常講座の無料受講相談はこちら


まとめ|“順番が分からない”からの脱出こそ、最初の一歩

✅ 勉強は、やり方や能力の前に「順番」が大事
✅ 得点源から取り組むことで、早い段階で結果が出せる
✅ 短期間でも集中すれば、確実に力はついていく

焦らず、でも止まらず。
今日から「順番」を決めて、1ヶ月後の自分を変えていきましょう!

【LINE登録はこちら】試験対策ガイドや模試解説動画、数的推理の無料教材も配布中!