やる気が出ないときに勉強を再開する“きっかけ”の作り方

「勉強しなきゃとは思ってるのに、どうしてもやる気が出ない…」
「気づけばスマホをいじって、1日が終わってしまった…」

──そんな日、誰にでもあります。

でも実は、“やる気”が出るのを待っている限り、勉強はなかなか進みません。

大事なのは、 ▶ 「やる気が出ないときでも、再開できる“きっかけ”」を持っておくこと。

この記事では、

✅ やる気が出ないときにやってはいけないこと
✅ モチベがゼロでも再開できる“スイッチ”の作り方
✅ 今日から使える“再スタートのコツ”3選

を紹介していきます!

▶▶今だけ配布中!「高卒公務員試験スタートガイド」などの無料特典はこちら!


【1】やる気が出ないとき、やってはいけないこと

まず大前提として、 「やる気が出ない=怠けてる」ではありません!

🟡多くの受験生が、こんな風に思って落ち込みます👇
「自分は意志が弱い…」
「このままだと落ちるかもしれない…」
「他の人はもっと頑張ってるのに…」

でも、落ち込んでいるときに【反省+自己否定】のループに入ると、 ▶余計にやる気を失い、行動が止まってしまいます。

📌やってはいけないのは👇

×「1日10時間やる」といきなり決める
× 焦ってスケジュールを詰め直す
×「今日はもう無理だから明日からやる」に逃げる

どれも“勉強を再開するきっかけ”を遠ざけてしまうNG行動です。


【2】“やる気ゼロ”でも再開できるスイッチの作り方

やる気を出すコツは、「行動」から逆に気持ちを引っ張り出すこと。

✅脳は、「やっていること」に対して理由をつけようとします。

つまり、
▶「やる気が出たからやる」ではなく、
▶「ちょっとやってみたら、やる気が出た」状態をつくることが大切!


【3】再スタートのコツ3選


✅① 「1分だけ」タイマーをかけてみる

▶最小の行動でOK。
「とりあえず1分だけ」と思ってタイマーをかけると、意外と10分以上続きます。

📝おすすめの1分行動
・昨日の間違いを1問だけ見直す
・公式LINEの動画を1本だけ観る (▶無料特典進呈中!公式LINEへの登録はこちらから!
・前回使ったノートを開くだけ

📌“勉強っぽいこと”を始めるだけで、再開スイッチが入る!


✅②「1番ハードルが低い科目」から始める

▶やる気が出ないときは、“得意”や“好き”から始めるのが鉄則!


・「数的推理が好き」→1問だけ解く
・「作文が得意」→過去問テーマだけ眺める
・「LINE動画が見やすい」→対策動画を1つ見る

📌成功体験から再起動すれば、自然と波に乗れるようになります!


✅③「勉強できた自分を記録する」

▶たとえ10分でもOK。「今日やったこと」をメモや手帳に残してみましょう。

✅書くだけで“達成感”が可視化され、
✅「今日も積み上げた」という自信になります。

📌記録の例
・✅ 4/22 数的推理1問だけやった
・✅ 4/23 面接想定質問に答えてみた

たった1行でも、積み重なれば“勉強のリズム”が戻ってきます。


【4】それでも動けないときの考え方リセット

「ほんとにダメだ…」「自分には向いてないかも…」

そんなふうに思ったときは、“合格後の自分”を思い出すのがおすすめです。

▶ 「あの制服を着て働く自分」
▶ 「家族に合格を報告する瞬間」
▶ 「公務員になって実現したいこと」

こうした“未来のイメージ”は、やる気が出ない日こそ心のエンジンになります。

🗣気分転換でもOKです。スマホを1時間見てしまってもOK。
そこから「もう1回だけ、ちょっとやってみようかな」と思えたら、それで十分です。

>>▶▶ミツ先生の公式LINEに登録して、やる気を復活させる方はこちらから!◀◀<<


【まとめ】再スタートは「1分の行動」から始まる!

✅ やる気が出ないのは誰でもある
✅ 大切なのは“出るのを待たずに”動くこと
✅ 1分・1問・1ステップが未来を変える
✅ リスタートはいつでもできる!

焦らなくていい。遅れてもいい。
あなたにとっての“合格ルート”をつくっていけばいいんです。


🎁【LINE登録で受験再スタートを応援中!】

現在、ミツ先生の公式LINEでは👇

✅ 「高卒公務員スタートガイド」PDF
✅ 「模試で点が伸びない理由」解説動画
✅ 「面接が苦手な人向けの対策動画」

など、やる気が落ちたときにも役立つ特典を無料配布中!

📩 今すぐこちらから登録して、1分の行動から“合格モード”に戻ろう!