進学したけど、やっぱり公務員になりたい!専門・大学生の公務員試験再チャレンジ法

「大学に進学したけど、なんか違うかも…」
「やっぱり公務員になりたいって思ってしまう…」

──そんな悩みを持つ学生、実は少なくありません。

進学=失敗ではないし、夢を変えること=逃げでもありません。
大切なのは「今の気持ち」と向き合い、これからの行動で未来を切り開くことです。

この記事では、

✅ 専門・大学生が再チャレンジする際の選択肢
✅ 学業と両立しながら受かるための現実的な対策
✅ 大学や専門を「辞める前」に知っておくべきこと

を、現役講師かつ公務員受験指導経験者の視点から分かりやすく解説していきます。

>>▶▶無料で進呈!公務員を目指すなら、まずはこれ!【公務員試験スタートガイド】◀◀<<


【1】「やっぱり公務員がいい」と思ったら、まず確認したいこと

進学後に「やっぱり公務員になりたい」と思うのは、決して珍しいことではありません。

理由は様々👇
・将来の収入や安定性を考えて
・今の進学先が合っていないと感じた
・就職活動に不安を感じた
・高校時代からの夢をやっぱり諦めたくない…

🟡そんなとき、大切なのは“焦って進路を変えようとしない”こと!

大学や専門学校は、在籍したまま公務員を目指せます。

辞めるかどうかの判断は、「公務員試験に合格し、内定が出た後」で全く遅くありません。
むしろ、在籍したままの方がリスクも少なく、精神的にも安定した状態で準備できますよ。

注意点!
一部の高卒程度公務員試験では…
「大学に在学した経験がある者は受験できない」
「大学に〇年以上在学した経験がある者は受験できない」
といった条件を付けている場合もあります(ケースとしては少ないと思いますが…)。
あなたが受験したいと考えている、前年度の試験実施要項などを見て、そのような条件が書かれていないか確認することを忘れないようにしましょう。


【2】進学後に公務員を目指す人の「3つのルート」

① 在学中に受験&合格(高卒程度・大卒程度)

👉 大学1~2年生でも「高卒程度」の試験は受験可能!
特に地方市役所、町役場などは学歴要件を問わない自治体も多いため、在学中の再チャレンジは十分可能です。

✅ この場合、「勉強は自宅やオンラインでこっそり進める」人が多く、
周囲に知られず、自分のペースで準備できるのも安心ポイント。

② 一度就職 → 数年後に再受験

👉 就職してから「やっぱり公務員に戻りたい」と思うケースもあります。
社会人経験が評価される自治体も増えており、面接では**“現場目線”で語れる強み**にもなります。

③ 専門卒・大学卒後、大卒区分で受験

👉 大卒であれば、「国家一般職(大卒)」「市役所(大卒枠)」などに挑戦できます。
ただし、専門試験(憲法・民法・行政法・経済学など)も課されることが多く、難易度は高め

「早く働きたい」「専門科目が不安…」という方は、高卒区分で再挑戦するのも戦略的に“アリ”です!

\\ミツ先生の公式LINEに登録して、公務員試験に役立つ情報を受け取る//


【3】在学しながら受かる!成功のための5つのコツ

① 時間を区切って勉強する
→ 通学の電車・バス時間や、授業の空き時間を「スキマ勉強」に使うだけでもOK!

② 情報収集は最優先
→ 各自治体の試験日程や受験資格は必ず確認。高卒枠でも“年齢制限”に注意!

③ LINEやSNSで受験情報をキャッチ
→ ミツ先生のLINEでは、最新情報や面接対策の動画も配信中!

④ 模試&面接練習を早めに取り入れる
→ 特に「現役高校生じゃない人」は、作文・面接がカギになります。

⑤ 「大学をやめるのは、合格してからでOK」
→ 焦って退学せず、合格後に冷静に判断するのが鉄則!

✅再チャレンジ、これだけは準備しておこう!
方向性を変えた人は、面接で必ずその理由が聞かれます。
「せっかく進学したのに、どうして最後まで続けないの?」「親に申し訳ないと思わない?」
面接でこのようなことを問われると、自分が攻められている、自分の選択を否定されているような気になりますが、全然大丈夫。
面接官はなぜ方向性を変えたのか、その理由が知りたいだけです。
なぜか?
それは、採用する人には長く勤めてほしいからです。

方向性を変えた過去がある人の経歴を見ると、「採用してもすぐに辞めたりしないかな?」と思うので、
「なぜ方向性を変えるのか?」という理由を聞いておきたいんですね。
むしろ、面接で必ず聞かれることが分かっているということは、しっかりとした準備ができるということなので、ここで前向きな理由や公務員になりたい理由、熱意を語れるチャンスがあるという風にとらえて、しっかりと準備すればいいだけです。


【4】再チャレンジは恥じゃない。むしろ、武器になる!

進学しても、「やっぱり自分のやりたいことは別にある」と気づけたこと──
それ自体が“立派な一歩”です。

▶公務員の面接では、こんなことがよく聞かれます👇
「どうして公務員になろうと思ったのですか?」
「なぜ大学・専門を辞めてまでこの仕事を選んだのですか?」

その時に「正直に、自分の言葉で説明できる人」ほど、面接官の心に響きます。

✅ 大切なのは、「誰かと比べる」ことではなく、「自分の意思で動く」こと。

ミツ先生の講座では、こういった再チャレンジのサポートにも対応しています💡

▶▶ミツ式 高卒公務員オンライン講座についてはこちらから◀◀


【まとめ】在学中のチャレンジは、未来を変える大きな一歩!

🟢 この記事のまとめ👇

✅ 大学・専門を辞める前に「まず受験」がベスト
✅ 高卒区分の試験は、在学中でも受けられる
✅ 情報収集とスキマ時間の活用がカギ
✅ 合格できれば、進路はあなたの手の中にある!

「やっぱり公務員になりたい」と思ったら、
それは今の自分が“将来を真剣に考え始めた証拠”です。

大丈夫。遅くない。今から動けば、間に合います!


🎁【無料特典プレゼント中!】

現在、ミツ先生の公式LINEでは👇

✅ 「公務員試験スタートガイド」PDF
✅ 「面接対策の無料動画」
✅ 「対策講座の無料LINE個別相談」

など、再スタートを支える特典を無料配布中です!

📩 今すぐこちらから登録して、合格の一歩を踏み出そう!