高校で習ってないのに出る!公務員試験の“盲点”3選と対策法
はじめに|「こんなの学校で習ってないんだけど…」
公務員試験の勉強を始めてみると、
「え…これ、高校の授業でやってないんだけど…?」
と感じること、ありませんか?
実は、高卒程度の公務員試験では
“高校で学ばない内容”が普通に出題されることがあります。
これは決してあなたの勉強不足ではありません。
「公務員試験という独自の出題範囲」があるからです。
この記事では、
✅ 高校では習わないけどよく出る“盲点テーマ”
✅ その対策法と勉強のコツ
を、わかりやすく紹介していきます!
🎯【逆転合格を目指すあなたへ】「ミツ式 夏期講習」なら、今からでも合格に間に合います。
👉 講座の詳細はこちら
【盲点①】経済分野|需要と供給?GDP?インフレ?
高校の授業では“選択科目”の経済ですが、公務員試験では頻出分野です。
特に出題されやすいのは以下のテーマ:
- 需要と供給の関係(グラフ問題あり)
- GDP・インフレ・デフレなどの経済指標
- 金融政策・財政政策といった時事系テーマ
対策法:
- 最初は「文章ベース」で用語の意味を整理しよう
- 計算問題よりも「用語の意味理解」を優先
- 時事系テーマは過去問の正誤問題が効果的
【盲点②】資料解釈・統計問題|グラフの読み取り・データ分析
資料解釈では“データ分析力”が問われますが、高校の授業ではほとんど触れません。
- 折れ線グラフや表の数値を読み取る
- 「平均」「構成比」「増減」などを計算する
- 時系列データから傾向を見つける
対策法:
- 過去問を見て「頻出パターン」を把握する
- まずは「文章を読み、必要な数字だけ拾う」練習から
- 難問よりも“確実に取れる問題”を優先!
📌ミツ式夏期講習では、この資料解釈も時間制限つき演習+解説動画でしっかり対応!
▶自分に合った戦い方を知りたい人は、今すぐこちらをチェック!ミツ式夏期講習講座
【盲点③】文章理解(現代文)の“評論文”と“英文読解”
「国語と英語なら学校でやってるし大丈夫!」と思いがちですが、
公務員試験の文章理解は一味違います。
特にこんな特徴があります:
- 抽象的で長文の評論文(哲学や経済理論など)
- 和訳・文法ではなく“文脈理解”が問われる英文読解
- ひねった設問で“なんとなく読んでる”と落とされる
つまり、「なんとなくの読解力」では通用しない構造読みが必要。
対策法:
- 評論文対策では「要約+選択肢を吟味する」トレーニングを
- 英文読解は「接続詞・指示語・文構造」に注目して読む練習を
- 過去問や模試の「解説の読み込み」も超重要!
【盲点④】数的処理|“数学じゃないけど算数でもない”問題たち
数的推理や判断推理は、“高校数学”とは全く別モノ。
- 小中学校レベルの四則演算+論理的思考力
- 場合の数・割合・順列なども登場
- 文章を数式に置き換える力が求められる
対策法:
- 最初は「パターン暗記型」の問題から入ると楽になる
- 時間制限をつけて“解き慣れ”を意識
- 難問より“基礎の反復”が点数につながる
📖関連記事:「数的処理が苦手な人へ|“分からない”ときにやるべき勉強の順番とコツ」
【補足】“盲点”に気づけるかどうかで差がつく!
公務員試験は、出題範囲が“高校の授業の枠”を超えています。
それに早めに気づいておくかどうかが、合格の分かれ道。
- 出題されやすいテーマ
- 学校で習わない単元のフォロー
- 合格ラインを超えるための優先順位
これらを意識することで、無駄な焦りも減ります。
📖こちらの記事もチェック:「どこから手をつける?公務員試験の科目別・勉強の進め方」
【今年の受験に向けて】ミツ式夏期講習で“盲点”テーマも効率よく対策!
ミツ式オンライン講座では、
- 数的・判断・資料解釈・文章理解などの頻出分野に絞った動画講義
- 政治・経済の“盲点テーマ”を丁寧にカバーした教材
- 実践的なアウトプット+面接・エントリーシート対策もセット
すべてオンラインで完結、部活やバイトとの両立も可能です。
▶【”ミツ式”夏期講習の案内はこちら】
▶【夏期講習オンライン無料相談の予約はこちら】
【まとめ】
✅ 公務員試験は「高校で習わない内容」も出題される
✅ 経済・資料・数的処理は、早めに“専用対策”が必要
✅ 独学でつまずきやすい分野こそ、効率的な対策で差がつく
焦らず、でも一歩踏み出して。
まずは「どこから手をつければいいか」だけでも、相談してみてください。