"時事対策"ってどうすればいい?公務員試験に出やすいニュースの見つけ方&勉強法
「最近のニュースが試験に出るって聞いたけど、何をどう勉強したらいいの?」
「時事問題なんて、どこ出るかわからないし範囲広すぎて勉強しようがないですよね?」
公務員試験を目指す高校生や保護者の方から、よく言われる質問です。
”時事問題”と聞くと
・新聞を読まなきゃ…
・毎日ニュースを見なきゃダメなの?
と思ってしまうかもしれませんが、実はそんなに身構えなくても大丈夫です。
時事対策のポイントは、
✅ 出やすいテーマを知っておくこと
✅ 普段の生活の中で「出題されそうなニュース」をキャッチできる習慣を作ること
この2つだけ押さえれば、時事問題はしっかり得点源にすることができます!
この記事では、公務員試験でよく出る時事問題の傾向や、ニュースを効率よくキャッチして勉強する方法、そして具体的な対策法までわかりやすく紹介していきます。
「ニュースってなんだか難しそう…」「どうやって勉強すればいいのか分からない…」
そんな方でも、読めばスッキリ道筋が見える内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
① 時事問題ってどんな形で出るの?
公務員試験における「時事問題」は、“一般知識”科目の一部として出題されます。
具体的には、以下のようなテーマで出ることが多いです👇
・政治:内閣改造、国会での法案成立、外交政策など
・経済:日銀の政策、物価・賃上げ、経済対策など
・社会問題:少子化、教育制度、ジェンダー平等など
・災害・環境:地震や台風といった自然災害、再生可能エネルギーなど
・国際情勢:戦争・紛争、国際会議(G7など)
・科学・技術・スポーツ:ノーベル賞、日本人の活躍、スポーツ大会(五輪・W杯)など
特に近年では、「政策的な動き+世間の関心が高い話題」が出やすくなっている印象です。
👉 例えば、2024年度試験では、
- 石川県能登地方の地震(マグニチュード7.6)
- 日航機と海保機の衝突
- G7広島について
- スウェーデンのNATO加盟
などの話題が多数出題されています。
いつ頃までの出来事が時事対策に出題されるのか?ということに関しては諸説ありますが、
遅くとも本試験の1ヶ月前には、試験問題の作成が終わってなければないけないことを考えると、職種にもよるとは思いますが、前年の本試験1ヶ月前〜当年の本試験の1ヶ月前の時事が目安になるのではないかと思います。
※出題対象時期に関してはあくまで予想です。
② 「何を見ればいいの?」情報収集のコツ
時事対策でよくある悩みがこちら👇
「ニュースを見ようと思っても、どこを見たらいいのか分からない…」
「新聞って難しいし、時間もかかるし…」
そんな方におすすめしたいのが、“情報源を2〜3個に絞って”毎日少しずつ触れるというやり方です。
✅ おすすめの情報源
種類 | メリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|
NHKニュース(Web・アプリ) | 公務員試験と相性がよく、内容も中立的 | 試験に出やすい話題を押さえたい人 |
Yahoo!ニュース(政治・経済カテゴリ) | 毎日の主要ニュースがまとまってる | スキマ時間にサクッと見たい人 |
YouTubeニュース(NHK・ABEMA・日経など) | 映像とナレーションで理解しやすい | 活字が苦手・耳で覚えたい人 |
時事問題対策のまとめ本(速攻の時事など) | 過去問分析済&出そうな話題が整理されている | 本でしっかり対策したい人 |
💡 私のおすすめは、「朝の10分だけニュースを見る時間を決めて習慣にする」こと!
ニュースは「流し読み+気になる話題だけ深掘り」でOK。完璧を目指さず、“まずは触れること”が大事です。
③ 「見ただけ」で終わらせない!おすすめの勉強法
時事は、見て終わりにしないのがコツ。
自分なりに“整理”して、“記憶に残す”仕組みを持っておくと◎です!
🔸① ノートに“テーマ別”でまとめる
例えば…
・政治:〇〇内閣の政策・新法案
・経済:最低賃金引き上げ、物価対策
・社会問題:子育て支援策、給食費無償化 など
✅ タイトルだけでも箇条書きで並べていくと、全体像が見えてきます!
→ ここは Googleスプレッドシートでの管理もオススメ。後から検索しやすいです。
🔸② クイズ形式でチェック
例えば…
Q. 令和5年(2023年)10月1日からスタートした“インボイス制度”の目的は?⇒税率を正確に把握するため
Q. G7広島サミットでの首脳宣言の内容は?⇒「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を強化」「グローバルサウス」
👉 選択肢をつけたり、家族と出し合ったり、ゲーム感覚にすると◎!
ちなみに…
私の講座では、時事対策講義も実施しますが、それ以外にも「暗記カード」や「クイズ形式」でも時事問題に触れてもらっています!
④ 時事問題対策の「落とし穴」に注意!
時事問題でやってしまいがちなミスも共有しておきます👇
❌ 出題されそうな話題なのにスルーしてしまう
→ 見出しだけでもいいからチェックを習慣に!
❌ SNSの偏った意見や“憶測記事”をうのみにする
→ 正確なニュース(NHK・日経など)をメインに!
❌ 2~3年前の話題ばかり覚える
→ 最新1年分+直近3ヶ月が最重要!
✅ ポイント:
→ 「最新1年の話題」+「公務員っぽいテーマ(福祉・教育・災害・国際)」を意識して選ぶ!
【まとめ】“ニュースを見る習慣”が、時事対策の第一歩!
時事問題は、難しそうに見えて実は**「情報のキャッチ」と「整理の仕方」**さえ押さえれば、得点源になります。
- 「毎日10分だけニュースに触れる」
- 「テーマ別にノートでまとめる」
- 「クイズやLINE配信で楽しくチェックする」
この3つを意識すれば、無理なく・自然と「点が取れる力」が身についていきます。
「新聞読んでないからムリかも…」
そんなふうに諦めてしまう前に、できることから一歩ずつ始めてみましょう!
📣【公式LINEで無料特典プレゼント中!🎁】
ミツ式 高卒公務員オンライン講座では、
公務員試験に挑戦する高校生や既卒生、保護者の方に向けて
「勉強法・試験制度・面接対策」など、役立つ情報をLINEでお届けしています!
今ならLINE登録で👇
✅ 公務員試験のしくみや対策ポイントがわかるPDF
✅ よくある悩みを解決する限定動画プレゼント
など、登録者限定の特典を配信中です!
今すぐ登録して、効率よく合格を目指す一歩を踏み出しましょう✨
👇こちらからカンタン登録!(無料特典もすぐ届きます)
👉【LINE登録はこちら】https://kno2ezbf.autosns.app/line