数的推理

ワンポイント講座
【高卒程度ワンポイント講座|数的#03:規則性(等差数列)】~「何番目?」で迷う人へ|差が一定なら“この公式”~

◆ よくあるこんな問題: 【問題】1,4,7,10,13,…と続く数列がある。この中で、50番目の数はいくつか? ◆ ポイントチェック! このように、「差が一定」な数列は「等差数列」と呼びます。 ▷ 等差数列の“何番目か […]

続きを読む
高卒程度試験対策
【高卒程度ワンポイント講座|数的#02:倍数判定の使い方】 ~「これ、○の倍数?」が一瞬で分かる!~

「この数字は、○の倍数かな?」 数的推理では、こんな風に数の性質を見抜くことがポイントとなる問題がよく出てきます。 特に、選択肢が数字のときには ✅「割り切れるか」 ✅「余りが出るか」 ✅「倍数の条件を満たしてるか」 な […]

続きを読む
ワンポイント講座
【高卒程度ワンポイント講座|数的#01:数の性質(倍数+余り)】~倍数・余りで混乱する人へ~

◆ よくあるこんな問題:※余りが共通 【問題】3で割っても、5で割っても余りが2になるような2桁の自然数の個数を求めよ。 1:5個 2:6個 3:7個 4:8個 5:9個 ポイントチェック:最小公倍数に,共通の余りを足す […]

続きを読む
受験戦略・勉強法
公務員試験って“高校の勉強”とどう違うの?~点を取る人はやってる、意外な勉強スタイル~

「真面目にやってるのに、模試の点が伸びない…」「定期テストではまあまあなのに、公務員模試ではボロボロだった…」 そう感じている人、意外と多いんです。でも、それは“努力が足りない”からではありません。実は、高校の勉強と公務 […]

続きを読む
モチベーション・計画術
【高卒公務員試験Q&A】受験生からよくある質問にプロが回答!「これって私だけ?」の不安、解消します

高卒公務員試験の合格を目指して勉強中の皆さん、こんにちは! 「これって私だけが悩んでるのかな?」 「こんなこと、誰に聞けばいいんだろう…」 公務員試験の勉強をしていると、教科書には載っていないような、漠然とした不安や疑問 […]

続きを読む
勉強法など
公務員試験に「間に合わせる」ために削るべき勉強と、絶対やるべき勉強

「時間が足りない!何から手をつけたらいいか分からない…」 これは、公務員試験を目指す受験生が夏以降によく感じる悩みです。特に、部活が終わったあとや、卒業後の春から始めて今まだ焦りの中にいる人は、「果たして間に合うのか…? […]

続きを読む
面接対策など
部活も成績も普通…それでも公務員に受かる人の共通点とは?

はじめに|「普通の高校生活」でも、公務員試験に受かるの? 「部活もそんなに頑張ってないし…」「成績も真ん中くらいだし…」「これといってアピールできることがない…」 こんな風に思っている高校生、多いのではないでしょうか? […]

続きを読む
勉強法など
高校生のうちにやっておくと有利!公務員試験の事前準備3選

「高卒で公務員になりたい!」 ──でも、実際に試験勉強を始めるのは“部活引退してから”という人が大半です。 だからこそ、高校生のうちに少しだけ先に動けるかどうかで、後々大きな差がつくのが公務員試験。 そして実は、「ガッツ […]

続きを読む
勉強法など
どこから手をつける?公務員試験の科目別・勉強の進め方

「公務員試験の勉強、始めたいけど…何から手をつけたらいいのか分からない。」 そんな声を、私はこれまで数えきれないほど聞いてきました。公務員の筆記試験で出題される科目数はとても多く、参考書を開いた途端に「これは無理かも…」 […]

続きを読む