部活引退後が勝負!公務員試験に向けて“今やるべきこと”とは?
はじめに|「部活引退してからでも間に合う?」
「部活に集中してたから、勉強が手つかず…」
「引退してからじゃ、もう遅い?」
こんな不安を抱えている高校生も多いと思います。
でも、大丈夫。
“引退後”こそ、公務員試験に向けて一気に巻き返せるチャンスです!
この記事では、
✅ 今からでも間に合う理由
✅ 引退後すぐにやるべき3つのこと
✅ 夏までに成績を伸ばすコツ
を、わかりやすく解説していきます!
📩【無料特典】試験対策スタートガイド&面接対策動画は、ミツ先生の公式LINEから!
【1】「部活引退後」が勝負の理由
✅ 集中できる時間が一気に増える!
引退後は、部活に使っていた時間がすべて「自分のための時間」に。
1日2〜3時間でも、継続すれば数百時間の差になります!
✅ 周りの受験生も、ここから本気モードに!
実は、多くの高校生は夏以降にスイッチが入る人が多いです。
「今から始める人が大半」と考えれば、焦らず自分のペースで進めましょう。
✅ 「何をすればいいか」が見えやすくなる時期
春は情報が多くて迷いがちですが、 引退後は目標も時期も明確になり、やるべきことがはっきりしてきます!
📖関連記事:「”このままで間に合うの?”と不安な人へ|公務員試験の逆転合格を狙う勉強戦略」
【2】引退直後にやるべき3つのこと
① 試験の仕組みを理解する
「試験科目って何が出るの?」 「いつまでに何をすればいいの?」
ここが曖昧なままだと、勉強も中途半端に。 まずは全体像を知りましょう!
📖関連記事:「高卒で受けられる公務員試験まとめ|現役高校生も受験OK!どんな試験があるか分かりやすく解説」
▶おすすめ:ミツ式【公務員試験スタートガイド】をLINEで無料配布中!
② 数的処理の基礎を始める
数的推理・判断推理は、どの自治体でも出題される“超頻出科目”。
しかも、出題数が多いのにも関わらず苦手な人が多いので、ここで差がつきます!
▶おすすめ:まずは「倍数・約数」「順列・組合せ」など基本テーマから!
📖関連記事:「数的処理が苦手な人へ|「分からない」ときにやるべき勉強の順番とコツ」
③ 過去問や模試で“試験形式”に慣れる
最初から解けなくてOK! 「どんな形式か」「時間感覚は?」など、体感することが大切です。
【3】夏までに“グンと伸びる”ための勉強戦略
✅ ポイントは「科目を絞る」こと!
全部の科目をまんべんなく…は非効率。 まずは「数的」「判断」「文章理解」「政治経済」の4本柱に集中を!
✅ 1日2時間×3ヶ月=約180時間の差!
毎日コツコツ2時間でも、3ヶ月で大きな差に。 「短時間でも継続」が夏の勝負を分けます!
✅ 模試は「結果より復習」
点数に一喜一憂するよりも、「なぜ間違えたか」「次どうするか」を重視! 模試の復習こそ、実力アップの最短ルートです。
【4】夏期講習講座のご案内(※準備中)
ミツ式では、**部活引退生向けの「夏期講習講座」**を今後実施予定です!
▶ 内容(予定)
- 数的推理・判断推理・文章理解・政治・経済の集中対策
- エントリーシート対策
- 面接対策(ZOOMで実施)
- 質問対応&学習フォロー
▶ 対象:高校3年生(既卒もOK!)
📌 興味のある方は、オンライン個別無料相談会で詳しくご説明させて頂きます。お気軽にご参加下さい。
>>▶オンライン個別無料相談のご予約はこちら◀<<
「引退した今こそ、本気で公務員を目指したい」 そんなあなたを全力でサポートします!
【5】まとめ|「ここから」が勝負。遅くなんかない!
部活引退=スタート地点。
ここからの3ヶ月で、受験の未来は変えられます。
✅ 毎日の時間を味方につける ✅ 苦手を一つずつ解決する ✅ 正しい順番で努力を積み重ねる
📩【LINE登録で無料特典プレゼント中!】
▶ スタートガイドPDF ▶ 面接対策動画 ▶ 数的処理入門教材
まずは小さな一歩から、今すぐ始めてみませんか?
公式LINEに登録はこちら👉 https://kno2ezbf.autosns.app/line