“こんな理由で面接に落ちる?”|意外と見落としがちな落ちる受け答えとは

はじめに|「受け答えもちゃんとしたのに、落ちた…」

  • 面接官に失礼なことを言った覚えもない
  • ちゃんと志望動機も答えた
  • それでも結果は“不合格”

こんな経験をした人、実は少なくありません。


でも、それはあなたの“人柄”ではなく
**「ちょっとした受け答えの差」**だったかもしれません。

この記事では、
✅ 面接で意外とやってしまいがちなNGパターン
✅ 落ちる原因になりやすい“クセ”
✅ “伝わる答え方”のコツ
を、リアルに解説していきます!

📩【無料特典】面接が苦手な人への解説動画は、ミツ先生の公式LINEから!


【1】「落ちる人」に多い受け答えの特徴とは?


❌NG①「丸暗記したような答え」

  • 声や表情に抑揚がなく、“セリフっぽさ”が出てしまう
  • 面接官は「本音かどうか」を敏感に察知します

💡改善のコツ
→ 自分の言葉で、“会話”として伝えるようにしましょう
→ 同じフレーズでも「相手に話しかける気持ち」で話すだけで印象は変わります
→どうしても「丸暗記でないと答える自信がない…」という人は、完全に暗記して、それを”自分の言葉”で話せるようになるまで練習しましょう


❌NG②「質問にちゃんと答えていない」

  • 質問:「なぜその自治体を選んだのか?」
    → 回答:「安定しているから」+「仕事内容に魅力を感じたから」

→ それって“どこでも通用する答え”になっていませんか?

💡改善のコツ
→「その自治体ならでは」の理由を入れる
→ 具体的なエピソードや接点があると説得力がUP!


❌NG③「すぐ答えをまとめようとして、浅くなる」

  • 「えっと…」の時間を恐れて、すぐに話し出してしまう
  • 結果として、“中身の薄い答え”になる

💡改善のコツ
→ 1秒沈黙してからでもOK!
→少し時間が欲しいときは「少しお時間を頂いてもよろしいでしょうか」と面接官に伝えて時間を確保するのもOKです。但し、何度もこれをするのはマイナスなので、1回の面接につき2回くらいまでにしておきましょう。
→ 「私は…」と自分の言葉でゆっくり入り、エピソードを具体的に語るのが◎

📖こちらもオススメ👉面接でよくある質問10選と答え方


【2】実は多い“印象ダウン”の受け答え例


❌「特に何もしてませんでした」

→ 実際には何かしらあるはず。でも言葉にできていないだけ!

❌「頑張ったことはないです」

→ 「頑張りの基準が高すぎる」人に多いパターン。小さな努力も立派なネタです!

❌「志望動機は安定しているから」

→ それだけでは“他でもいいのでは?”と突っ込まれるリスク大!


📌面接官は“深掘りできそうなネタ”を探しています。
小さなエピソードこそ、熱意が伝わる材料になります!

📩【LINE登録者限定】面接が苦手な人のための解説動画や、無料特典はこちらから!


【3】好印象につながる“ちょっとしたコツ”


✅①「エピソード→学び→活かし方」の型で話す

「高校の部活で○○を経験しました。その中で△△を学び、今後も□□として活かしたいです」

→ ストーリー構成があると、聞き手にとって理解しやすくなります!


✅②「ありのまま話す」+「事前準備はしっかり」

→ 作った答えより、“本音ベースの言葉”が面接官には届きます
ただし、準備ゼロで挑むと必ず詰まります

→ 自分の経験をノートに整理しておくのがおすすめ!


✅③「目線・表情・姿勢」は話の中身と同じくらい重要

→ 声が小さい・ずっと伏し目がち・無表情…
→ 内容が良くても、印象でマイナスになってしまいます

→ 面接は“内容×印象”の総合評価。非言語の部分も見直そう!

✅特に第一印象は大事です。もし、第一印象で「悪い印象」を持たれてしまうと、その面接時間中(15分~20分)に印象を挽回するのは至難の技です。そして、「良い印象」は面接官によってバラつきはありますが、「悪い印象」は一致することが多いです。

悪い印象を持たれてしまうと、同じ話をしても面接官に対しての「聞こえ方」「伝わり方」も変わってきてしまいますので、とにかく第一印象で悪い印象を持たれないようにしましょう!
ただ、過度に構える必要はありません。
姿勢・清潔感・挨拶・お礼など、基本的なことができていれば「悪い印象」を持たれることはありませんので、基本をしっかり行いましょう。


【4】教え子がやってしまった“惜しい失敗例”


👤 高3男子
→ 答えを丸暗記しすぎて、面接官の質問に対してズレた返答に…
→ アドリブの練習を繰り返した結果、本番で合格!

この受講生は、普段は喋れるけど面接になると頭が真っ白になって言いたいことが言えず、前年の試験で失敗していました。
想定問答を丸暗記して「答える」状態にしようとしていたんですね。
だから、想定質問以外が出てくると途端に答えれなくなるという、面接が苦手な人の典型でした。

なので、練習を通して「伝える」ことを重視しました。
例えば、志望動機や自己PRなども全て暗記するのではなく、これだけは伝えたいというポイントだけしっかりと頭に入れて、そのポイントをその場で出てくる言葉で繋いでいく…という形で仕上げていきました。結果、本番前には見違えるようにスムーズに”自分の言葉”で話せるようになっていました。


👤 既卒女子
→ 志望動機に“どの自治体でも通用する内容”だけを話していた
→ 自治体HPから独自の取り組みを調べ、しっかり差別化→合格!

\\公式LINEへの登録で、特典を無料進呈中!詳しくはこちらから//


【5】まとめ|“答えの内容”より“伝わり方”がカギ


  • 面接で落ちる人は、「答えたつもり」になっていることが多い
  • 相手に“伝わる”ように話す工夫が必要
  • 小さな経験でも、自分の言葉で語れば評価されます!

📌 LINE登録で無料特典プレゼント中!

🎁登録者限定👇

▶ 面接が苦手な人への解説動画
▶ 模試で点数が伸びない理由の解説動画
▶ 公務員試験スタートガイドブックPDF など

本番で後悔しないためにも、今すぐ準備を始めましょう!