公務員試験って、どこまで勉強すればいいの?|“目標ライン”の見える化
■ はじめに|「どこまでやればいいの?」というモヤモヤ
「公務員試験って、結局どれくらいやれば受かるの?」
これ、毎年よく聞かれる質問です。
- 1日何時間やればいいの?
- 全科目やらないとダメ?
- そもそも、何が出るの?
こんな疑問があるまま、なんとなく勉強を始めてしまうと、途中で迷子になります。
そこで今回は、公務員試験(高卒程度)における「目標ラインの見える化」をテーマに、
- 合格に必要な勉強量
- 科目ごとの優先順位
- 効率よくゴールに近づく学習法
を解説します。
この記事を読めば、「結局どこまで勉強すればいいのか」がはっきり見えてきます。
最後に、具体的なスケジュールを立てるための【無料PDF特典】もご案内していますので、ぜひ最後までご覧ください!
■ 高卒程度の公務員試験で求められる「合格ライン」とは?
まず、「合格ライン=何点取ればいいのか」から整理しましょう。
▶︎ 一般的な筆記試験の配点(例:都道府県職員・市役所など)
- 教養試験:100点満点中、60〜70点が合格の目安
- 合格者の平均点:6割強(60〜65点前後)
つまり、「60点を安定して取れる実力」が1つの基準になります。
■ 勉強量の目安|目標は「最低150〜200時間」
もちろん個人差はありますが、夏から始めるなら
👉 合格ラインに届くには、150〜200時間以上の勉強時間が必要と考えてください。
▼時間数の具体例
- 1日3時間 × 70日間(7月〜9月)=210時間
- 1日2時間 × 100日(7月〜10月)=200時間
逆に言えば、「1日1時間だけ」では、受かるのは正直厳しいです。
ただし、この数字は「無計画な勉強」では届きません。
次に紹介する「科目の優先順位」と組み合わせることで、最短で合格ラインに近づくことができます。
■ すべてをやる必要はない!優先すべき科目はこれ
公務員試験の教養科目は10科目以上に及びますが、すべてを同じ熱量でやる必要はありません。
✅ 優先度:S(最重要)
- 判断推理・数的推理:最頻出。配点が高く、差がつく。
- 社会科学(政治・経済):暗記で得点が安定しやすい。
✅ 優先度:A(できれば得点源にしたい)
- 文章理解(現代文・空欄補充・英文):安定得点が可能。
- 時事問題:ここ数年で重視されており、対策効果が高い。
✅ 優先度:B(余裕があればでOK)
- 地理・歴史・理科:出題数が少ないわりに範囲が広い。
- 資料解釈:他の受験生も苦手。対策は最小限でOK。
このように、「やるべきことを絞る=勉強の方向性が明確になる」ことが、
合格への最短ルートです。
■ 目標ラインを突破するための“戦略的な学び方”
合格に近づくには、量だけでなく「戦略」が必要です。
① 各科目の「目標点数」を決める
やみくもに「全部できるようにしよう」とするのではなく、
各科目ごとに「どれくらい取れればOKか?」のラインを決めておきましょう。
科目 | 目標ライン(得点) | 対策方針 |
---|---|---|
判断・数的推理 | 8〜9問/10問中 | 最優先。問題演習を重点的に。 |
政治・経済 | 5〜6問/8問中 | 暗記メイン。短期間で対策可能。 |
文章理解 | 4問/5問中 | 現代文+英文読解の型を身につける。 |
その他(地理・理科など) | 1〜2問/各科目 | 無理に網羅しない。余裕があれば。 |
② 「演習→解説→解き直し」のサイクルを回す
インプットだけでは、点数は上がりません。
必ず、「演習→解説→解き直し」のループを意識しましょう。
1つの問題を3回やる方が、10問を1回だけやるよりも、はるかに効果的です。
③ 模試・過去問で「実戦力」をつける
過去問や模試を通じて、自分の実力を可視化することが不可欠です。
時間制限ありで解いて、毎回「振り返り」をセットにすること。
模試での失点を、次の模試でリベンジする。それが成長の証です。
■ よくある落とし穴:「自分の努力が足りないせいだ」と思い込むこと
点が伸びない理由は、「努力不足」ではなく「戦略ミス」のことが多いです。
たとえば…
- 「毎日3時間やってるのに、全然伸びない」
→ 解説を読んでいない/間違いを放置している - 「英語ができない」
→ 読解問題の“型”を知らないだけ
努力してるのに結果が出ないときは、やり方を変えるべきサインです。
自己否定に入る前に、学習方法を見直しましょう。
■ 「今から、何を・どれだけやればいいか?」が見えるだけで、迷いが消える
▼「今から本気で逆転を狙いたい」そんな方には、この動画もおすすめです!
実際に、夏からでも逆転合格を目指すために
今やるべき“たった3つのこと”を、分かりやすくまとめました👇
✅ 勉強の進め方
✅ 模試の活かし方
✅ 面接対策の準備
なども具体的に解説していますので、
「何から始めればいいのか迷っている…」という方は、ぜひご覧ください!
👇【動画】逆転合格を狙うなら、今やるべき“たった3つのこと”
多くの受験生が「何をどこまでやればいいか」がわからないまま、
参考書や模試に手を出しては消耗しています。
逆に、「やるべきライン」が見えている人は、迷いがなく、勉強も継続しやすくなります。
その結果、合格にたどり着く確率が一気に上がります。
🎁《無料プレゼント》
『今年の秋、公務員試験に間に合わせる!夏からの勉強法ガイド(PDF)』をプレゼント中!
目標ライン・優先科目・1日ごとの勉強の組み方まで、実例付きで紹介しています👇
【LINEで受け取る】
📌この記事のまとめ
- 合格ラインは「筆記で6割」+「面接で納得感」
- 勉強量の目安は150〜200時間
- 優先すべき科目は、判断推理・数的推理・政治・経済・文章理解
- 「どこまでやるか」を決めれば、迷わず前に進める
