“公務員になって何がしたいの?”と聞かれて詰まる人へ|考え方と例文

はじめに|「公務員になって何がしたい?」と聞かれて困ったら…

面接や作文、エントリーシートでよく聞かれるこの質問。

「公務員になって何がしたいですか?」

これ、実は多くの受験生が苦手にしています。

  • 「地域のために…とか、なんかふわっとしたことしか言えない」
  • 「そもそも仕事内容もちゃんと知らないし…」
  • 「“なりたい”までは決まってるけど、“何がしたい”は難しい…」

でも、大丈夫。
最初から明確なビジョンがある人なんて、むしろ珍しいです。
明確になりたい職種やビジョンがあるのは、公安系職種を目指している人たちくらいでしょうか。
行政系(事務系)の公務員になりたい方で、最初から明確なビジョンを持って学習に来られる人は、ほとんど見たことはないです。

この記事では、
✅「何がしたい?」の意図
✅ 考え方の整理ステップ
✅ 実際の例文(タイプ別)
をわかりやすくお届けします!


📩【無料特典】まずはここから!「公務員試験スタートガイド」の受け取りはミツ先生のLINEから!


【1】“何がしたいの?”は何を見られてる?

面接官や採点者がこの質問で見ているのは、

  • 「何か目標を持って入ってくれるか?」
  • 「その自治体・職種への理解はあるか?」
  • 「“なりたい”以上の想いがあるか?」

つまり、

「ぼんやりと憧れてるだけじゃない?」
「自分のこととして考えられてるかな?」

を確認したいという意図があるんです。

📖関連記事:"高卒公務員の面接"ってどんなこと聞かれる?実際の質問例と対策法


【2】“何がしたいか”を考える3ステップ


✅ ステップ①:興味を持った“きっかけ”を振り返る

  • 過去に自分が助けてもらったことがあり、その時の対応ですごく安心感をもらった
  • 地域のイベントや防災活動を見て
  • 学校で福祉の授業に感動した
  • ニュースで困っている人を支える姿に感銘を受けた

→「どんなきっかけで、公務員に関心を持ったのか?」を言語化する


✅ ステップ②:自分の“性格・経験”を思い出す

  • 人の話をよく聞く性格
  • 裏方の仕事が得意
  • 部活で周囲をまとめた経験
  • 家族のサポートをしてきた経験 など

→ どんな価値観や行動傾向があるかを振り返る


✅ ステップ③:「自分ならこんな風に関わりたい」を考える

  • 「災害時に冷静に対応できる人になりたい」
  • 「子どもや高齢者に安心を届けたい」
  • 「窓口で“安心感を与えられる”存在になりたい」

→「何がしたいか=どんな立場で誰を支えたいか」を具体化!

まずはここから!公務員試験スタートガイドブックを手に入れて合格への一歩を踏み出す人はこちら!


【3】タイプ別の回答例


例①|地域密着型の想い(市役所など)

「私は地元で暮らす人々の安心を支える仕事がしたいと考えています。特に、災害時や福祉の相談など、困っている人のそばで寄り添える職員になりたいと思っています。高校時代、地域のボランティア活動に参加した経験から、“人の役に立つ実感”にやりがいを感じたためです。」


例②|裏方支援型のスタンス(事務職希望)

「私は人を支える役割にやりがいを感じます。表に出るより、書類の整理や手続きのサポートなど、“縁の下の力持ち”のような存在を目指したいです。部活ではマネージャー的な役割をしてきた経験があり、その中で“誰かの力になること”の楽しさを学びました。」


例③|安全・秩序維持系(警察・消防など)

「私は、誰かが困っている時にすぐ行動できる人でありたいと考えています。災害時のニュースを見て、地域を守る消防職員や警察官の姿に憧れを持ちました。自分も、緊張感のある場面で“安心感”を届けられる存在になりたいと思っています。」

📖関連記事:面接でよくある質問10選と答え方


【4】もしどうしても出てこないときは?

どうしても「何がしたいか」が出てこないときは…


✅ 他の人の言葉を参考にする

→ 合格者の体験記や、先輩の面接回答、模擬面接でのやりとりからヒントを得る


✅ 自治体のHPをチェック

→ 「どんな取り組みをしてるか」「どんなイベントがあるか」を見ると、自分が関われそうなテーマが見えてきます


✅ 将来像でもOK

→ 「今は分からないけど、入ってから“これだ”と思えることを見つけたい」と伝えるのもアリ。 その代わり、「だからこそ真剣に選んで挑戦している」という姿勢を伝えると好印象です!


【5】まとめ|“やりたいこと”は「経験」から見つかる

最初からハッキリしていなくても大丈夫。
「やりたいことが分からないからこそ、行動してみる」ことも立派な理由です。

面接や作文では、完璧な志望理由よりも、
「あなた自身がどう考えたのか」が見たいのです。


📌 LINE登録で無料特典プレゼント中!

🎁登録者限定👇

▶ 面接での伝え方解説動画
▶ 模試で点数が伸びない理由の解説動画
▶ 公務員試験スタートガイドブック

志望理由が“うまく言えない…”という人ほど、
ぜひ受け取って、自分の言葉にしてみてください!