家で何をすればいいの?高校生の“公務員受験サポート”親の心得

はじめに|「サポートしたいけど、何をすればいいか分からない…」

「うちの子、公務員試験を目指してるけど、私は何をすればいいの?」
「過保護になってはいけないけど、放っておくのも不安…」

そんな保護者の声を、私は何度も耳にしてきました。

公務員試験は“本人の努力”が大きくものを言いますが、
保護者の関わり方次第で、合否が変わることも少なくありません。

この記事では、

  • 高校生の公務員試験における保護者の役割とは?
  • 家でできる“3つのサポート”
  • やってはいけない関わり方

について、受験指導歴10年以上の視点からわかりやすく解説します。


【1】親のサポートが合否に関わるって本当?

はい、本当です。

もちろん、親が代わりに勉強するわけではありません。

でも、特に高校生の受験生にとって、

  • 家庭での声かけ
  • 勉強する環境の整備
  • メンタルの安定

この3つは、想像以上に大きな支えになります。

私はこれまでに、
「お母さんが何も言わずに応援してくれてたから、最後までがんばれた」
という声をたくさん聞いてきました。


【2】今日からできる!“家での3つのサポート法”

①「勉強してる?」よりも「頑張ってるね」

毎日「勉強した?」「模試の結果どうだった?」と聞きたくなる気持ち…わかります。

でも、それがかえってプレッシャーになることも。

代わりに、

  • 「集中してるね、偉いね」
  • 「遅くまで頑張ってるの知ってるよ」
  • 「模試、大変だったね」

といった“見守り”の言葉をかけてみてください。

本人が「分かってくれてる」と感じるだけで、モチベーションは大きく変わります。


② 面接の練習に付き合う or 話し相手になる

面接対策で「うまく話せない」「何を言えばいいか分からない」という壁にぶつかる子は多いです。

そんな時に、親御さんが

  • 「なんで公務員になりたいの?」
  • 「最近頑張ってることは?」
  • 「学校生活で印象に残ってることは?」

といった“日常会話の延長”で問いかけてあげるだけでも、面接対策になります。

書いたエントリーシートを読んであげるだけでも、十分サポートになりますよ。


③ 一緒にスケジュールを立ててみる

勉強の進め方に迷っている時は、親と一緒にスケジュールを組むのも効果的。

  • 「何から始めればいいか」
  • 「いつまでに何を終わらせるか」

を整理することで、本人の頭の中もスッキリします。

特に「夏からの追い込み」で焦っている子には、親の客観的な視点がとても役立ちます。


【3】これはNG!避けたい関わり方3選

「友達はもっと進んでるらしいよ」

→ 比較は逆効果。本人のやる気をそいでしまいます。

「勉強しなさい」だけで、会話がない

→ 声かけだけでなく、「一緒に話す時間」を持つ方が有効です。

「どうせ無理なんじゃないの?」という否定

→ 無意識でも伝わってしまうので要注意。期待しすぎより、“信じる姿勢”が重要です。


【4】実際にあった保護者サポートの成功例

高校3年・男子(佐賀県)

毎日朝起きられない子だったが、母親が「朝ごはんの後は10分だけでも机に向かおう」と提案。
→ 生活リズムが整い、習慣化に成功。市役所に最終合格!

高校3年・女子(長崎県)

ESや面接に苦手意識が強かったが、父親が「今日の学校どうだった?」など、日々の会話で練習に(最初は嫌がられていたようですが笑)
→ 練習で自信をつけ、税務職員に合格!


【5】迷ったら、まずは情報を得るところから

「サポートしたいけど、自分も詳しくないから…」

という方も多いと思います。

そんな時は、まずLINE登録でスタートガイドを受け取ってみてください。
親御さん向けの情報も随時配信中です。


【まとめ】“ちょうどいい距離感”が、お子さんの力になる

受験は、親も子も悩むもの。

でも、

  • 見守る
  • 信じる
  • 話を聞く

この3つができれば、それだけで大きな支えになります。

お子さんの“受験を応援する姿勢”が、合格への後押しになると私は信じています。


▶【無料オンライン受講相談 受付中!】

"ミツ式"高卒公務員オンライン講座や”ミツ式”夏期講習に興味があったり、お子さんの現状に合ったサポート方法を知りたい方へ、
**保護者の方との個別相談(30分・Zoom)**も受付中です。

夏期講習の詳細はこちら
夏期講習の個別相談の予約はこちら
LINE登録で無料特典を受け取る